naoripe

生活・考え

スマホのスクリーンタイムが激減した話

独立してから、明らかにスマホを見る時間が減りました。最近ふとスクリーンタイムを確認してみたところ、一日の平均使用時間が2時間を切っていました。もちろん「それでも多いのでは?」という方もいるかもしれませんが、私にとってはかなり大きな変化です。...
生活・考え

令和の若者として生きるなら、どうするかを考えてみた

最近、ふとした拍子に考えることがあります。もし自分が今の時代――令和の世の中で、20歳前後の若者だったとしたら、どう立ち回るだろうか。学歴、仕事、結婚観。どれを取っても、自分が若かった頃とはまるで前提が違う。いわば思考実験のようなものですが...
税金全般

税を考える週間と納税表彰式

「税を考える週間」とは毎年11月11日から17日までの1週間は、「税を考える週間」と定められています。これは、国税庁と全国の税務署が中心となって、国民一人ひとりに税の意義や役割について理解を深めてもらうことを目的とした行事です。昭和26年(...
生活・考え

妊婦健診とドラゴンクエスト5

朝から妊婦健診に帯同しました。週数は21週。妊娠中期に入り、いよいよお腹のふくらみも目に見えてわかるようになってきました。最近は胎動もはっきりしてきて、妻のお腹に手を当てると「おお、今めっちゃ動いた」と感じる瞬間が増えてきました。とはいえ、...
旅行

温泉の朝と御殿場アウトレット ― 緑のニットと“どうぐや”の誘惑

旅行2日目の朝は、いつも通り5時45分に起きました。自宅では光で目覚めるタイプの時計を使っているのですが、旅行先では当然持ってきていないので、iPhoneのアラームに頼るしかありません。犬の吠える音をアラームに設定していたのをすっかり忘れて...
旅行

柿田川から堂ヶ島へ ― “下る展望台”と白湯の幸福

今日は、少しだけ遠出をしました。目的地は西伊豆・堂ヶ島温泉。税理士として開業してから初めての旅行です。個人事業主という生き方は、仕事と日常の境目が無いというのが特徴ですが、今回はその境目を休息に寄せる。いわば、全力リフレッシュ回復デーとしま...
生活・考え

個人か法人か。税金の話の前に考えたいこと

開業を考えるとき、多くの人がまず気にするのは「法人化したほうが得かどうか」という税金の話です。たしかに、所得が一定以上になると法人の方が節税になる場面もありますし、経費の範囲も広く見えることがあります。けれども、冷静に考えてみると、税制の損...
生活・考え

半生の鶏むね肉と明け方の地獄

トレーニーにとって、たんぱく質の王道といえばやはり鶏むね肉です。脂質が少なく、安価で、どこのスーパーでも手に入ります。私の場合は、ロピアで鶏むね肉や鶏もも肉のメガパックを買い込み、冷凍庫を肉で満たしておくのが日常です。調理法はだいたい決まっ...
読書

令和の家族像――『みぃちゃんと山田さん』を読んだ

最近『みぃちゃんと山田さん』を読みはじめました。少し歪んだ親子関係といった日常的な場面が淡々と描かれています。しかし、読み進めるうちに「家が安心できる場所ではない」という構図が浮かび上がってきます。この点で本作は『タコピーの原罪』を思い出さ...
生活・考え

オーディオブックのインプットがしっくりきている

情報収集というと、多くの人は「読む」ことで行います。視覚、つまり目を使うインプットですね。ただ、五感のうち耳は意外と空いていることが多い。歩いているとき、家事をしているとき、電車の中――そんな「ながら時間」に、耳を使って情報を入れるのが私に...