naoripe

旅行

靭公園のバラ祭が思いのほか良かった件について

最近、ブログの更新が途絶えていました。読者の方の中には「ブログ、飽きたのかな」と思われた方も…いらっしゃらないかもしれませんが、仮にいたとしてもご安心ください。私は元気です。アクセス数は毎日1件あるかないかという静けさですが、それでも誰かが...
私のこと

挫折経験がない人生は、いけないことか?

「今まで生きてきて、挫折した経験はありますか?」そう尋ねられたのは、私が国税専門官採用面接を受けたときのことでした。少し考えてから、私はこう答えました。「~や~などの辛い経験はありましたが、私自身、それらを“挫折”だと思ってはいません。です...
税理士

『税理士ならだれでも年収3,000万円』を読んで、目が覚めました(物理的にも)

ゴールデンウィークもいよいよ終盤です。我が家では、税理士試験の受験を控える妻が日々の勉強に励んでいるわけですが、その横で、インプット教材とアウトプット教材を吟味し、「この時期なら理論より計算じゃない?」などと口を挟み、完全に“お受験ママムー...
税金全般

相続財産法人は法人税の申告が必要か?

珍しく税金に関する記事を書きます。相続財産法人についてです。税務署で審理担当をしていた頃、税理士の方からよく聞かれたのが「相続財産法人って法人税の申告、必要なんでしょうか?」という質問です。たしかに、頻繁にあるケースではないものの、相続人が...
国税職員

AI全盛時代にあえて公務員、しかも国税という選択

ご入庁された皆様、本当におめでとうございます。私が入庁したのはもう十数年前になりますが、この季節になると、あのなんともいえない初々しい空気を思い出します。黒光りするスーツ、硬さの残る敬礼、妙にハキハキした返事。すべてが懐かしいです。さて、こ...
生活・考え

私服とわたしの黒歴史

人は、学生服を着ている間は服のことなど真剣に考えません。なんせ毎日ほぼ制服。ファッションセンスの有無がバレようがない日々です。ところが、大学生や社会人になって「私服」が求められるようになると、一気に世界が変わります。私の場合、その変化はある...
生活・考え

集中力を高める方法(私の場合)

仕事をするうえでも、遊びをするうえでも、集中力ってとても大切だと思います。集中力が散漫になってしまうと、たとえば1時間で終わるはずの業務に倍の時間がかかってしまったり、せっかくの休日に遊んでいても、気もそぞろで全然楽しくなかったりするもので...
国税職員

最近の若い国税職員はヤバいのか

「最近の若いのは…」これはもう、古い新聞のエッセイでもよくみかけるようなセリフです。時代を問わず、中高年層は若者を見て「あいつらはダメだ」と言い、若者は若者で「おっさんたちは時代遅れだ」と思っています。これはもう、地球の自転と同じくらい普遍...
国税職員

通勤時間が長いのは美徳なのか

通勤時間って、人生の無駄?それとも修行?サラリーマンや公務員にとって、通勤時間は切っても切れない問題です。短いに越したことはないとわかってはいても、なぜか1時間以上かけて通勤するのが「普通」になっている人も多いと思います。私も長年公務員とし...
国税職員

人事評価制度が微妙すぎる件について

今回は、国税職員(というか、おそらく全公務員共通)の 人事評価制度 について語っていきたいと思います。公務員の人事評価と聞くと、「あれって実際どれくらい意味あるの?」と思う方も多いでしょう。 結論から言うと、まあ、微妙。 もちろん、制度とし...