母にMacBook Airを譲りました ― 70歳からのデジタル挑戦

生活・考え

きっかけは「YouTubeを大きな画面で観たい」

先日、杉並区の実家に帰省したときのこと。
母が何気なく「パソコンを買いたい」と話していました。
これまで一度もパソコンを触ったことのない母です。理由を聞くと、
「スマホだとYouTubeが小さくて見づらい」
「Google Earthで使ってみたい」
「パソコンは難しそうだけど、一度挑戦してみたい」
とのことでした。

話を聞いているうちに、ふと自宅で使わずに眠っていたMacBook Airの存在を思い出しました。
M1チップ登場の直前、2020年に発売されたRetinaディスプレイの13インチモデル。
当時はコロナ禍の緊急事態宣言中に「給付金の使い道」として自分用に購入したものでしたが、
最近は、税務ソフトにMac非対応のものが多いためWindows PCを使うことが増え、MacBookの出番がすっかりなくなりました。

せっかくだからこのMacを母に譲ることにしました。
70歳からのデジタル挑戦。
「iPadを買おうとしていたけど、やりたいことは全部Macでもできるよ」と伝えると、
「じゃあ、それを使ってみる」という前向きな返事だったので、色々と教えてきました。

MacBookを初期化して、基本操作からスタート

まずはMacを初期化し、環境を整えるところから。
Dockのアイコンを整理して、余計なアプリを隠し、デスクトップもシンプルに。
ブラウザにはGoogle Chromeを入れ、スタートページには
YouTube・Google Earth・プレイグラムタイピングの3つを登録しました。

母はすでにスマホでGoogleアカウントを使っていたので、
ログインもスムーズに完了。
YouTubeの“おすすめ”がスマホと同じように出ることに喜んでいました。

ChatGPTとの初対面

操作に慣れてもらうため、実際に何かを体験してもらおうと、ChatGPTを導入してみました。
タイピングはまだできないので、マイクボタンで会話してもらい、MacBookの初期設定について質問していきました。

自然な日本語で返答が表示されると、さすがに驚いていました。
さらに試しに英語で「Thank you」と言ってみたところ、
ChatGPTが流暢な英語で返してくれたので
これなら「英会話教室に行かなくても、これで勉強できちゃうかもね」と。

タイピング練習は“F”と“J”から

次の課題はキーボード。
タイピング経験ゼロの母にとっては、ここが最大の壁です。

ブラウザのブックマークバーにプレイグラムタイピングを登録し、
まずはホームポジションの「F」と「J」を交互に打つ練習からスタート。
PC立ち上げる際もホームポジションを意識してタイピングするよう厳しく(?)指導しておきました。

何歳からでも挑戦できるかもしれない

高齢になってから新しいことを覚えるのは簡単ではありません。
でも、それでも「やってみたい」という気持ちがある。
その姿を見ていると、年齢を言い訳にしない生き方を教えられている気がします。

次に帰省したとき、母がどこまでパソコン操作を覚えているのか。
あるいは「もうやめた」と言うかもしませんが、それでも構いません。
新しいことに挑戦したこと自体、価値ある体験かなと思っています。

高齢者のデジタルデビューは、身近な親族がサポートするだけで、そのハードルがかなり下がるような気がします。
テクノロジーを上手く利用して、年齢を問わず前向きになっていただければいいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました