三連休だけど、とりあえず机に向かう
世間は三連休ですね。弊所は通常営業…といっても、がっつり案件が詰まっているわけではありません。開業からちょうど1か月。ホームページやブログを手直ししたり、登録時研修を受講したりという地味な仕事を進めております。
独立する前から、祝日や営業時間をピタッと決めずにやってみたい気持ちがありました。仕事と休み、仕事と家事などを二元論で考えるのではなく、シームレスに行き来しやすいほうが性に合う気がしています。家でコーヒーを淹れて、10時から13時だけ集中して、そのあと洗濯を回して、夕方にまた少し働く。そんな日があっていい。
もちろん、休みなしで走り続けるのは良くないので、どこかで1ブロックはオフにする。おおむね夜は完全オフにしていて、午前中にその日のタスクを終えられるようにしていきたいと思っています。
朝5時45分起床習慣(続くかわかりません)
起床時間を5時45分に固定してみました。前の晩は22時にベッドに入る。起きられるか不安でしたが、目覚ましを止めて一気に起きて、そのままその後の作業興奮に賭けると意外といけます。
在宅のよさは、眠くなったら15分横になれるということですかね。けれど、実際は日中そこまでは眠くなりません。おそらく、”いつでも横になっていいという状態”が二度寝をせずに起きられる大事な要素なのかなと思っています。
小金井市に住んでいたときから通っているジムにも、引き続き朝に通っています。24時間扉が開いていて(セキュリティ面…?)、会長は不在だけど自由に使っていいスタイル。BIG3の1種とアクセサリー種目をこなして帰っても8時台。勤めの頃は難しかった時間の使い方です。
今日は、大学生のジム仲間に「朝活Vlog、見たいです」と言われました。元国税×ひとり税理士の朝活なんて需要があるのか半信半疑ですが、日常を動画で残すのは面白そう。検討中、くらいの温度感で頭の隅に置いておきます。
仕込み系の仕事
開業1か月は、意外とやることが多かったです。
名刺の作成、事務所HPの作成、ブログのレイアウトやWeb上の導線などなど。
とりあえず一気呵成で70%の完成度でやったあと、何度も自分の目に晒して修正を重ねていくのがよい気がしています。最終的にはなぜここはこういうデザインなのか、なぜここにボタンがあるのか等を一つひとつ自分の口で明らかにできるように仕上げたいものです。
仏作って魂入れずにならないように。
ちなみに、今日は顧問契約書のひな型を作成していました。
11月はどうなるか
開業1か月目は、手続きや整備で過ぎました。
2か月目は、手を動かす量を増やすことに注力したいと思います。以前ブログ記事でも書きましたが、インプット等を聖域にせず、外向きのアウトプットを優先しつつ、ブログ更新や面談の場数を踏みたいと思います。
「先生」と呼ばれるのは相変わらず慣れませんが、頼られた分はきちんと報いたいと思います。


コメント