国税職員時代

国税職員時代

上司は鏡かもしれない

国税の職場と“空気を作る人”国税の職場に長くいると、職場の空気を支配しているのはだれか――という問いに対して、ほぼ全員が...
仕事全般

蜂蜜漬けの外回り1年目職員

最近の1年目職員を見ていて、ちょっと思うことがあります。いや、だいぶあります。いえ、別に愚痴りたいわけではないんです。た...
仕事全般

AI全盛時代にあえて公務員、しかも国税という選択

4月。国税の職場にも新たな風が吹き込む季節です。ご入庁された皆様、本当におめでとうございます。私が入庁したのはもう十数年...
ライフスタイル

今年も花見の季節がやってきた

今年も桜の季節がやってまいりました。私はというと、今日3月28日(金)、いつものように17時きっかりで職場を後にし、家で...
仕事全般

昔はスーツと靴に、命かけてました。

今はそうでもないのですが、20代後半から30代前半くらい、つまり国税局で“修験道編”を生きていた頃は、身に着けるものに強...
勉強法

専科研修修了後、その勢いで簿財とっちゃおう

国税専門官としてのキャリアをスタートすると、最初の3か月は専門官基礎研修(以下「専基礎」)という、いわば社会人としてのウ...
国税職員時代

「見て覚えろ」の言語化

国税の職場では、税務調査の手法は調査担当者によって様々です。と言うより、属人化していると言った方が正しいかもしれません。...
国税職員時代

最近の若い国税職員はヤバいのか

「最近の若いのは…」これはもう、古い新聞のエッセイでもよくみかけるようなセリフです。時代を問わず、中高年層は若者を見て「...
国税職員時代

通勤時間が長いのは美徳なのか

通勤時間って、人生の無駄?それとも修行?サラリーマンや公務員にとって、通勤時間は切っても切れない問題です。短いに越したこ...
国税職員時代

元国税だから税理士なのか

今年、長年勤めた国税の職場を離れ、税理士として独立することを決めました。独立の理由はもちろん「税理士として働きたかったか...