居住用賃貸物件の火災保険、私はこう考えました

本日、転居先の居住用不動産賃貸借契約を締結してきました。引越しといえば、契約書、敷金・礼金、鍵交換費用など、頭が痛くなる項目がずらりと並びますが、見落としがちなのが「火災保険」。今回はこの火災保険について、私が実際に選んだ内容も交えながら、お話ししたいと思います。

火災保険は「どこでも同じ」ではない

賃貸契約の際に仲介業者から紹介される火災保険。実はこれ、かなり注意が必要です。なぜなら、保険料が高いわりに補償が薄いぼったくり保険が紛れ込んでいることも珍しくないからです。

不動産会社としては、提携保険会社からマージンが入る仕組みになっていることが多く、利用者の利益が第一に考えられているとは限りません。私も案内された保険を見て、「これでこの価格?」と思わず声に出しそうになりました。

火災保険に求めるべきもの

火災保険に何を求めるか。それは「確率は低いが、万が一起きたときに人生を破綻させかねない損失」への備えです。つまり、ちょっとした家財の汚損・破損に対する補償よりも、火災によって賃貸物件が損傷し、大家さんに対して損害賠償を請求される…というような重大な事態への対応こそが、本来の目的だと私は理解しています。

ちなみに、突発的な家財の破損や汚損への補償があるタイプの火災保険もありますが、年額でおおよそ7,000円前後から。一方、それらを省いたシンプルな補償内容のものは、年額3,500円程度で契約できるケースもあります。

私は後者で十分と判断しました。

私が選んだ保険:「お部屋を借りるときの保険」

私が今回契約したのは、日新火災海上保険の「お部屋を借りるときの保険」です。ネーミングそのまま、賃貸生活を想定した内容になっていて、借家人賠償や個人賠償責任の補償など、最低限の安心はしっかりカバーされています。

実際に私が選んだのは、借家人賠償2,000万円、個人賠償1億円の補償がついたプランで、保険料は年額4,000円ほどでした。特筆すべきは、申し込みがオンラインで完結する手軽さと、保険金請求の手続きのシンプルさ。こういう地味な利便性って、いざというときに本当に大事だと思います。

借家人賠償ってなに?

少し専門的な話になりますが、「借家人賠償」とは、借りている部屋に火災や水漏れなどの事故を起こしてしまった場合に、大家さんに対して支払う損害賠償をカバーしてくれる保険です。

例えば、自分の不注意で鍋を焦がして火災になった場合、建物の一部を焼いてしまえば当然ながら賠償責任が生じます。その金額は数百万円から数千万円にのぼることも。こういったリスクに備えるのが、借家人賠償の役割です。

さらに優れた保険には「不測かつ突発的な事故」が補償対象に含まれているものもあり、例えば、物を落としてフローリングを凹ませた場合などにも保険金が支払われる可能性があります。

「指定の火災保険でお願いします」と言われたら

今回、私は賃貸借契約の締結前に「火災保険は自分で選びたい」と仲介業者に伝えました。最初は若干の沈黙がありましたが、「あ、はい、大丈夫ですよ」と、特に問題なく了承されました。

仮に「指定の保険に入ってください」と言われた場合は、契約書の内容をしっかり確認してください。「指定」と明記されていなければ、代替案を提案してみる価値はあると思います。もちろん、大家さんや管理会社の意向が強い場合は交渉が難しいケースもありますが、「他社の方が補償内容が良くて安いので…」と誠実に伝えると、案外すんなり通ることもあります。

火災保険は使い得?

火災保険というと、「使うと次回から保険料が上がるのでは?」と心配する方もいますが、少なくとも賃貸物件向けの個人火災保険では、契約者ごとの等級制度があるわけではないため、何回使っても保険料が上がることは基本的にありません。もちろん、常識の範囲内での利用が前提ですが、「使える場面ならしっかり活用する」のが賢い付き合い方だと思います。

おわりに

火災保険というと、どこか事務的でつまらない話に思えるかもしれません。でも、万が一のときに頼れるのは、自分が契約したその一枚の証券だけです。そしてその中身がスカスカで、実際には役に立たなかった…となると目も当てられません。

大事なのは、「なんとなく」ではなく、「ちゃんと選ぶ」こと。少しの知識と一歩の行動で、安心も節約も手に入るなら、やらない手はないと私は思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました